いまの施策のおさらい ~「清瀬市まち・ひと・しごと・創生総合戦略」編~

当サイトのサブタイトルにもなっているとおり、当サイトの目的は「清瀬の市政と未来を考える」です。

その目的において、最も注目すべきは清瀬市役所のサイトにある次のページでしょう。

https://www.city.kiyose.lg.jp/s001/030/020/010/031/20160414113130.html

ここには、2016年3月に策定された「清瀬市人口ビジョン」と、今後の施策の方向を示す「清瀬市まち・ひと・しごと・創生総合戦略」が掲載されています。

資料のうち、まずは「清瀬市人口ビジョン」を見てみましょう。

https://www.city.kiyose.lg.jp/s001/030/020/010/031/jinko-vision.pdf

その主要部分と思しき個所を以下に引用します(pdfの29頁目)。

 

前頁までの人口動態等に対する分析結果として、本市は次のような3つの大きな課題を抱えていることが分かりました。

① 自然減の拡大
 本市の自然増減を見ると、平成13年(2001年)では出生数が508人、死亡数が502人でやや自然増となっていましたが、平成26年(2014年)では出生数が484人、死亡数が741人となっており、出生数の減少傾向、死亡数の増加傾向が続いています。
 この傾向は拡大していくことが予想されますが、高齢化の進展により死亡数の増加が見込まれる以上、出生数の増加、あるいは出生率の向上が大きな課題と言えます。

② 低い合計特殊出生率
 平成26年度における本市の合計特殊出生率は1.16であり、近隣自治体と比較して最も低い水準にあります。小平市(1.40)、東久留米市(1.43)、武蔵村山市(1.38)、あきる野市(1.43)と比較するとさらに低さが際立ちます。
 特に20代後半から30代前半の出生率が相対的に低く、この世代の出産の希望を叶えることが課題と言えます。

③ 20代後半から30代の大きな転出傾向
 10代後半に転入超過が起こった後、特に女性において20代後半から30代の子育て世代が転出超過になる傾向にあります。時期的に大学進学のタイミングで本市への転入が生じ、就職や結婚のタイミングで他市への移動が生じている可能性があります。
 そのため、20代後半から30代の子育て世代に該当する女性が住み続けたいと思えるような魅力的なまちづくりを推進することが課題と言えます。

以上の3つの課題を踏まえ、「20代後半から30代の子育て世代が清瀬に暮らし続け、結婚・出産・子育ての希望が叶えられるまちづくり」を目指すべき将来の方向として位置づけることとします。

 

さて、次に、本論部分ともいえる「清瀬市まち・ひと・しごと・創生総合戦略」を見てみましょう。

https://www.city.kiyose.lg.jp/s001/030/020/010/031/sogo-sennryaku.pdf

こちらは、上記の「清瀬市人口ビジョン」に基づき、

 

本市独自の施策展開、個性を明確にすることで定住促進を図り、「人口減少が地域経済の縮小を呼び、地域経済の縮小が人口減少を加速させる」という負のスパイラル(悪循環の連鎖)に陥らないようにするため、国や東京都の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を勘案しながら、人口減少克服と地方創生に取り組むことを総合戦略の目的とする。

 

とあります(pdfの1頁目)。そして、その目的を達成するための、4つの戦略の方向性と展開方針が、示されます。

(1)基本目標Ⅰ.結婚・出産・子育ての希望実現戦略
      ・・・・(pdfの9頁~15頁)
(2)基本目標Ⅱ.働きやすさ・地域活力向上戦略
      ・・・・(pdfの16頁~18頁)

(3)基本目標Ⅲ.まちの魅力向上・発信戦略
      ・・・・(pdfの19頁~21頁)

(4)基本目標Ⅳ.支え合いのある地域づくり戦略
      ・・・・(pdfの22頁~24頁)

詳細は本文を見て戴ければと思いますが、基本目標が4つもあり実現が大変な気もします。実は最も重要視されているのは「定住人口の増加」であり、基本目標Ⅰが戦略の機軸になっていることがページ数からも読み取れます。

ところで、この総合戦略には各項目ごとに重要業績評価指標が示されていて、対象期間は平成27年~31年までの5か年となっています。来年がちょうどその評価の年である点も、注目すべきところかと思います。

(この続きは近日、『いまの施策のおさらい ~「第4次清瀬市長期総合計画」編~』としてアップする予定です。)

2018年10月10日の防衛省面談の報告です。

あの日、国会周辺の公孫樹の葉がちょっぴり色づいてきていました。
衆議院議員の宮本徹さんが待っていて下さる・・・ということで
大船に乗った気持ちで議員会館へと我ら13人、ドキドキもしてました。
一問一答を記録してありますのでどうぞ、ご覧ください。
防衛省面談の報告2018.10.15

「コスタリカの奇跡研究会」導入イベントのお知らせ

映画「コスタリカの奇跡」について、“再録シナリオ”を活用して
学習会(というよりも主体的に研究する会)
をやろうと大見得を切ったものの、何をどう進めたらよいか迷って
いましたが、ちょうどよいきっかけが見つかりました。
下記の講演会を“導入イベント”にして、私たちの研究会をスター
トしたいと思います。


伊藤さんは元朝日新聞記者、「AERA」編集部員、
定年後は「be」編集部員。
そして「コスタリカ平和の会」共同代表をされています。

・会場:西武池袋線中村橋サンライフ練馬3階研究室(中村橋
北口5分)
・主催:ねりま九条の会ほか3団体
・資料代500円

映画「コスタリカの奇跡」を参考にして、戦争のない平和で幸せな
社会をつくるために、
我々はいま何をどこから始めればよいかを考える上で、映画と同じ
ように歴史を時間順にたどるのではなく、
8月にコスタリカから帰国したばかりの伊藤さんの最新情報によっ
て、映画(2016)が制作され後のコスタリカの現状をまずと
らえた上で、
それがどうしてそうなったのか逆にたどっていくのも興味深いと思
います。
ぜひご参加ください。★尚、講演会への参加は、研究会参加の条件
ではありません。

参加を希望される方は早めに榊までお知らせ下さい。
先月の「コスタリカ上映会」のように開会前に満席になるかもしれ
ないので。
尚、研究会の進め方は、この会の後で皆さんと相談したいと思います。
(「コスタリカの奇跡」研究会世話人 榊正昭

開催!身近なごみの意見交換会のお知らせ

柳泉園組合の長期包括委託契約に多く疑問を見いだし係争中です。
これは官製談合と断ぜざるを得ず、構成3市(清瀬市、東久留米市、西東京市)の膨大な税金の無駄使いです。
行政訴訟で取っつきにくいでしょうが、大詰めの段階が近づいてきています。
訴訟の状況報告を兼ね、柳泉園議員にも来ていただき、今後も含めてのゴミ問題のあり方を話し合う企画を立てました。
地球環境が激変しつつあり、ごみ問題は今後益々重要視する必要があります。
皆様の参加を心待ちしています。

名称:身近なごみの意見交換会
日時:10月13日(土)14時~16時半
場所:東村山駅、駅ビル3F イルソーレ(和室)
主催:柳泉園組合長期包括契約訴訟原告と支援者の会
連絡先(阿部):090-5339-2531

柳泉園組合問題、議員に聞く!
毎年約10億円を垂れ流す「長期包括契約」の是非

無駄なことにお金を使わない。そんな当たり前のことが、私たちの住む自治体で行われず、無駄な計画に予算が使われていたら、住民は踏んだり蹴ったりです。監視役の議員さんにお聞きする場所を作りました。
柳泉園組合は、3市(東久留米市、清瀬市、西東京市)のごみの協同焼却施設で、この運営費は、3市の分担金等つまり税金で賄っています。場所は、東久留米市と東村山市の市境にあります。
無駄な支出を監視するため、議会や監査委員会も機能しています。
ところが、4年前に持ち上がった「長期包括契約問題」では、柳泉園組合のほぼすべての業務を、15年間にわたり、民間会社に委託する計画案(約150億円)が提案されてきました。年間約10億円の分担金は、西東京市約5億円、東久留米市約3億円、清瀬市2億円と決して安い金額ではありません。しかし3市の議会や東村山市を含めた住民に説明が無いまま計画が進められました。ごみの焼却で、周辺環境に影響が出た時には、住民はどこに声を届ければよいのかの心配もありました。
しかもこの計画は、単なる業務委託ではなく、焼却炉の延命化の工事費用が過半以上を占めていました。柳泉園組合は、30年の耐用年数と説明していましたが、稼働から17年で、工事に入るというのです。
議会への説明は、長期に結べば2割は、安くなるという事でしたが、工事の必要性の調査すら行わず、工事自体を止めれば、出費自体が必要なくなります。明らかな無駄な公共事業の疑いがあります。
議会では、どのようにチェックが行われたのでしょうか?
この計画への住民による監査請求や裁判を通して、分って来たのは、もっと衝撃的なことでした。

柳泉園組合の焼却炉を建設した焼却炉メーカと関連メーカに、巨額のお金を流すために計画された官製談合ではないかという事実です。

意見交換会では、この問題を中心とし、今後望ましいごみ処理の在り方も考えてみたいと考えます。

 

『さざんかの花を咲かせよう』サイトをオープンします!

ようこそ!

本サイト『さざんかの花を咲かせよう』は、清瀬市の未来を皆さんといっしょに考えたいとの思いで立ち上げたものです。

まだ方向性も定まっていない状態ですが、これから先、よろしくお願いします!