月: 2019年1月
1月26日タウンミーテイングの報告
『だって清瀬が大好きだから』
「みんなが主役」市民の会 -夢をカタチにー
ゲストに池田いづみさんを迎えて
下宿地域市民センターで、60人の参加でした。
ベアテ・シロタ・ゴードンさんのこと
昨日(1月26日)、池田いづみさんをゲストとして、下宿市民センターにてタウンミーティングを行いました。タウンミーティングの内容については、また別途報告する予定なので、ここでは、池田いづみさんのお話に出てきたベアテ・シロタ・ゴードンさんことを書きたいと思います。ベアテさんは戦後すぐGHQ民政局に民間人要員として採用され、GHQによる憲法草案の主に人権条項の起草に関わった女性です。
(池田さんはベアテさんが2007年に来日したおり、彼女と親密に話をする機会を持たれたそうです。ベアテさんが亡くなられた今となっては貴重な、そのお話の内容については、機会があれば別途、記事にしたいと思います。)
私(本サイトの中の人のひとり)は数年前、ベアテ・シロタ・ゴードンさんの『1945年のクリスマス―日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』を読み、とても感銘を受けました。本書から少し引用します。
“私は、世界中の女性が手をつなげば、平和な世の中にできるはずだと思っている。地球上の半分は女性なのだから。その女性たちのパワーを集めることが大事だと思う。”
“戦争の原因になっているのは、宗教や領土、政治、経済と様々な理由があるが、なぜ皆「違い」を強調するのだろうか。どこの国の人でも共通点のほうがずっと多いのに。そのことを実感としてわかっているのは、女性だと思う。”
さて、本書に拠れば、GHQの初期草案には、
「すべての自然人は、法の前に平等である。」
と、あったそうです。実際の日本国憲法第十四条では、ここは、
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
となっているのですが、「国民」と「自然人」では、何かが違う。私は元の「自然人」のほうが良かったのではないかと、個人的には思います。
「だって、日本国憲法なんだから当たり前じゃん。」
と思われるかもしれませんが、「国民」という言葉使いは自ずと国を前提としてしまいます。その言葉が選ばれた時点で主従関係が成立することとなり、その回路からは自ずと「お国のために」という考え方が導き出され、それを拒否する道が閉ざされてしまうように思われるのです。
それはさておき、ベアテさんが担当した草案の箇所に話題を絞ると、憲法第二十四条には、彼女の記述した夫婦平等、男女平等、といった草案の内容が活かされた条文となっています。
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
また、憲法第二十七条、
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。
この第3項も、ベアテさんの草案が色濃く反映された箇所だそうです。
『1945年のクリスマス』の内容は、GHQ草案に関する部分が全体の3分の1程度を占めるのですが、自伝でもあり、ひとりの女性が辿った数奇な人生という読み方をしても面白いと思います。ご興味があれば、是非、読んでみてください。私は単行本で読んだのですが、現在でも朝日文庫から出ています。
『来るべき民主主義』のこと
先日の記事で軽く紹介した國分功一郎氏の『来るべき民主主義』のことを、すこし書き足してみたいと思います。
本書を、ちょーざっくり要約すると…
著者の國分氏は、数年前、ちょっとしたキッカケで小平市都道328号線に関する問題を知り、道路工事で大きく損なわれてしまう雑木林を守ろう、との目的に賛同し、運動を支援します。
運動はその成果により、ようやく住民投票にまで漕ぎつけますが、市側から不当とも思われる成立要件を付けられ、投票結果さえ知ることができないままに終わります…。
哲学者である著者は、この経験を踏まえ、「民主主義」について考察し、以下の発想を得るに至ります。
“行政が住民の意思を完全に無視して事を進められる政治体制が、どうして「民主主義」と呼ばれているのか?”
“立法府が統治に関して決定を下しているというのは建前に過ぎず、実際には行政機関こそが決定を下している。”
“住民による新しい政治運動の方式が創造されねばならない。”
“立法権だけでなく、行政権にも民衆がオフィシャルに関われる制度を整えていくこと。”
“主権者である民衆が政治に関わるための制度も多元的にすればいい。”
“そうすれば、近代の政治哲学の誤りを少しずつ是正していくことができる。”
“自治体には条例によって住民投票制度を整えていただきたい。”
“民主主義と呼ぶに足る民主主義は実現されていない。だから民主主義が目指されねばならない。”
“住民投票制度のような強化パーツが増えていけば、社会はより民主的になっていくだろう。”
如何でしょうか? 概念理念としての「民主主義」は不可能だけれど、この社会に暮らすみんなが主体的に、つねに身近な感覚に立脚しつつ「民主的」であろうとし続けることで、自分たちの住む環境を少しずつなりとも良くしてゆけるだろう、というメッセージを私は本書から受け取りました。
お薦めです。来るべき民主主義。
なお、本書に出てくる「実施必至型住民投票条例」というものについてはこちらの「[国民投票/住民投票]情報室」に、分かり易く書かれています。
この清瀬市にも、住民の声を行政に届けやすくするこの実施必至型住民投票条例が出来るといいのになあ、って思います。
もちろん、清瀬市には既に
「まちづくり基本条例」という素晴らしい条例があります。けれども、「強化パーツ」は多いほうが良いですよね!
ところで、この「まちづくり基本条例」の第6条には、以下のようにあります。
第6条 市は、市民の知る権利を保障し、必要な情報を速やかに提供できる体制の充実に努めなければならない。
2 市は、市が保有する行政情報を、積極的に公開しなければならない。
この条文に基づき清瀬市も、少しでも早く市議会のインターネットによる公開・中継を進めてほしいものです。
タウンミーテイングのお知らせ
『「みんなが主役」市民の会 -夢をカタチにー』
清瀬市の人々に私たちの会を知らせたいので
地域の市民センターあちこちでタウンミーテイングを開きます!
ゲストに池田いづみさんを迎え楽しいひと時を過ごしながら
これからの清瀬の市政をご一緒に考えてみませんか。
どの会場でもご都合いいところへお出かけください。
池田いづみさん
清瀬市男女共同参画センターで長く活躍してこられた方です。
1月26日(土)14時~16時 下宿市民センター 第2会議室
清水都雨さんの手品、歌、ワークショップなど
2月16日(土)14時~16時 野塩市民センタ― 第1集会室
ひょうたん笛他、素敵な音色をお楽しみください
2月17日(日)14時~16時 アミュー講座室1
清瀬の農業について学習
2月24日(日)14時~16時 竹丘市民センター第2会議室
琉球舞踊 植竹しげ子さん、沖縄への思いを込めて
「市民ひとりひとりが参画する」って?
昨日の懇談会に関連して。
「市民ひとりひとりが参画する」と言われても、具体的によく分かんない、というご意見がありました。
今日はこのことについて、考えてみたいと思います。
これは別の市の話ですが、ちょうど分かり易い例だと思うので、昨年の4月に兵庫県の西宮市で実施された市長選挙を取りあげてみます。
発端は、前の西宮市長が新聞記者に暴言を吐き辞職したことに始まります。急きょ市長選挙となり、6人の新人が立候補しました。
接戦の末、石井登志郎氏が他の5人の候補を破って初当選しました。
石井さん、そして他の5人の候補者はいったいどのようなことを訴えたのでしょうか?
幸い、西宮青年会議所が主催した公開討論会を録画で見ることができます。
長い動画なので、当選した石井さんに絞ってクローズアップしてみると、たとえば、
「誰かを選ぶ民主主義から、365日、市民の声が届くかたちに私が変える!…西宮から民主主義を再生させる!」
と訴えているこの箇所は、なかなかグッとくるものを持っているのではないでしょうか。
市長を誰それに任せる、とか、委ねる、というのではなく、市民のみんなが考える、みんなが実行する、というかたちを模索してみる手もあるのでは?
小平市に住む哲学者の國分功一郎氏が、ご自身の著書『来るべき民主主義』で、こんなことを書かれています。
『 同僚の教員にスウェーデンで子育てをしていた方がいる。その方がある時こんなことを言っていた。
スウェーデンで子育てをしていた時、子どもたちは、保育園でも学校でも、どこでも自分たちの身のまわりのことを自分たちで決めるように求められていた。自分たちで自分たちのまわりのことを決める。だからこそ、それに対して責任をもつ。自分たちの身のまわりのことすら決められなくて、どうして「社会を変える」などと想像できるだろうか?
全くその通りだと思う。だからこそ、街づくりや地域づくりへの住民参加、そしてそれを求める住民運動が大切なのだ。自分たちの地域のことにも関心がもてなければ、どうして「社会を変える」などと思えるだろう。
日本の社会も少しずつ変わってきている。そして社会は少しずつしか変わらない。不安があるのは当たり前で、住民参加を希望していこう。』
少子高齢化。財政再建。原発の再稼働問題。沖縄米軍基地の在り方と北方領土の問題…等々。(外交と軍事の問題は大和田通信所を持つ清瀬市にとっても他人事ではありません。大和田通信所についてはこちらを参照ください)
いまや地方も国も問題山積です。が、逆から見ると、解決すべきことが沢山あって、とっても遣り甲斐がある、とも言えます。
また、いままで私たちが漠然と民主主義だと思っていたものは、実は真っ赤な偽物だったのかもしれません。本物は違うところに在るのかも。
試しに、確かめてみませんか? 「みんなで決める、みんながつくる、みんなが主役になる」そんな清瀬市を、実現できるか、否か。
市政についての懇談会(2019年1月20日)
2019年1月20日、清瀬市の古書店「臨河堂」にて、清瀬の市政や政策について、懇談する場が持たれました。
参加者は「清瀬・くらしと平和の会」「清瀬・憲法を守る会」「共に生きる」「みんなが主役・市民の会」の方々、そして、ふせ由女さん、池田いづみさんです。
話題は、この4月に迫った統一地方選挙、清瀬市では市長選と市議会議員選があり、このことについて、です。
ここではまだ詳しくは述べられませんが、清瀬市をもっと良いまちにしたい、市政を良くしたい、そのためには何が必要かという観点から、まず現時点で「みんなが主役・市民の会」が考えている政策の基本方針、
① 市民ひとりひとりが参画するまちづくり
② 「こども」「いのち」「くらし」を守る
を説明し、それに対し「②はスローガンとしてハッキリしていて良いが、①は曖昧で具体性が無い」など、忌憚ない意見交換が出されました。
今後、開催されるタウンミーティングを通じて、清瀬の政策と未来について、市民どうしの活発な意見交換が予定されています。
その模様は、順次、ここで記事にして公開・情報共有してゆく予定ですので、どうぞ、ご期待ください。