先日の記事で軽く紹介した國分功一郎氏の『来るべき民主主義』のことを、すこし書き足してみたいと思います。
本書を、ちょーざっくり要約すると…
著者の國分氏は、数年前、ちょっとしたキッカケで小平市都道328号線に関する問題を知り、道路工事で大きく損なわれてしまう雑木林を守ろう、との目的に賛同し、運動を支援します。
運動はその成果により、ようやく住民投票にまで漕ぎつけますが、市側から不当とも思われる成立要件を付けられ、投票結果さえ知ることができないままに終わります…。
哲学者である著者は、この経験を踏まえ、「民主主義」について考察し、以下の発想を得るに至ります。
“行政が住民の意思を完全に無視して事を進められる政治体制が、どうして「民主主義」と呼ばれているのか?”
“立法府が統治に関して決定を下しているというのは建前に過ぎず、実際には行政機関こそが決定を下している。”
“住民による新しい政治運動の方式が創造されねばならない。”
“立法権だけでなく、行政権にも民衆がオフィシャルに関われる制度を整えていくこと。”
“主権者である民衆が政治に関わるための制度も多元的にすればいい。”
“そうすれば、近代の政治哲学の誤りを少しずつ是正していくことができる。”
“自治体には条例によって住民投票制度を整えていただきたい。”
“民主主義と呼ぶに足る民主主義は実現されていない。だから民主主義が目指されねばならない。”
“住民投票制度のような強化パーツが増えていけば、社会はより民主的になっていくだろう。”
如何でしょうか? 概念理念としての「民主主義」は不可能だけれど、この社会に暮らすみんなが主体的に、つねに身近な感覚に立脚しつつ「民主的」であろうとし続けることで、自分たちの住む環境を少しずつなりとも良くしてゆけるだろう、というメッセージを私は本書から受け取りました。
お薦めです。来るべき民主主義。
なお、本書に出てくる「実施必至型住民投票条例」というものについてはこちらの「[国民投票/住民投票]情報室」に、分かり易く書かれています。
この清瀬市にも、住民の声を行政に届けやすくするこの実施必至型住民投票条例が出来るといいのになあ、って思います。
もちろん、清瀬市には既に
「まちづくり基本条例」という素晴らしい条例があります。けれども、「強化パーツ」は多いほうが良いですよね!
ところで、この「まちづくり基本条例」の第6条には、以下のようにあります。
第6条 市は、市民の知る権利を保障し、必要な情報を速やかに提供できる体制の充実に努めなければならない。
2 市は、市が保有する行政情報を、積極的に公開しなければならない。
この条文に基づき清瀬市も、少しでも早く市議会のインターネットによる公開・中継を進めてほしいものです。